HOME > 浜松の土地活用ならシーン・メイキング > マンションのカビ・湿気対策してますか?
私たちは、建物を建てることを最終目的としません!その先にある夢や希望の実現をお手伝いします。こちらのブログにて、土地活用の事例から会社情報に至るまで様々な情報をご提供していきます。
プロフィール
シーン・メイキング
QRコード

お気に入り
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
■現場レポート (11)
■ご案内 (34)
■セミナー・イベント情報 (3)
■知る知るミシルなスタッフブログ (17)
■プロムハウス物語 (8)
■課題解決の事例 (2)
■施工事例(商・医・住) (0)
└
商う(大型店舗) (16)
└
商う(中小店舗) (46)
└
商う(飲食店舗) (21)
└
商う(ガソリンスタンド) (6)
└
商う(カーディーラー) (7)
└
商う(事務所・工場・その他) (33)
└
医やす(福祉・介護施設) (28)
└
医やす(病院・診療所) (47)
└
医やす(薬局) (10)
└
住まう(マンション) (57)
└
住まう(店舗付マンション) (3)
└
住まう(アパート) (5)
└
住まう(タウンハウス・戸建賃貸住宅) (15)
└
住まう(個人宅) (18)
最新記事
過去記事
最近のコメント
島口佳仁 / 商:63 船越町 『auショ・・・
テスト / 春色♪お色直し
シーン・メイキング / ◇空き巣にご用心!!
UE / ◇空き巣にご用心!!
シーン・メイキング / 家主地主様必見☆★賃貸住宅ミ・・・
アクセスカウンタ
2012年07月04日
マンションのカビ・湿気対策してますか?
ちは~っす!
今日は久々の上天気
!
洗濯物がようやく片付きます!。 ・・・ずっと室内干しだったんで・・・。
衣類乾燥機が欲し~い!!!。
それにしても毎日、ジメジメ、いやな梅雨空
。
マンションにお住まいの方、カビや結露で困ってませんか?。
我が家は隙間風が吹きすさぶあばら屋なんで気密性や断熱性なんて
どこ吹く風ってとこですが、マンションはそうはいきませんよね。
マンションは、戸建て住宅よりはるかに高い気密性と断熱性を持っているので
常にカビや結露の危険性をはらんでいるんです。
また、新築マンションの場合、竣工までにコンクリートの水分が完全に抜け切ったとは
言いがたく、築後数年間はわずかながらも水分の放出が続いてるんです。
こ~んなお部屋で、梅雨時、閉め切った状態で室内に洗濯物を干してる
共働き世帯の皆さん、どこかでカビ・結露がすでに発生しているかも。
下記は一般的なマンションの間取りですが、どういうところに注意したら良いでしょう。
対策を考えてみましょう。

水色が風・空気の通り道です。
オレンジ色が空気や水蒸気の
滞留している部分です。
対策その1.
1に換気、2に換気、3、4が無くても5に換気。
換気扇は常時廻しておきましょう。
煮炊きをする時はもちろんですが、就寝中以外は、浴室か台所の換気扇を
常に廻して空気を流し入れ替えるのも一つの手です。
ただし、換気扇はその発生源の近くで廻すのが鉄則です。
洗濯物を干すのは浴室で浴室換気扇を廻しながらするのがBEST。
リビングで干すのであれば、LDKの換気扇を必ず廻しましょう。
また、平成12年以前の古いマンションでは、24時間換気が設けられていない場合が
ほとんどです。入居者自身でこまめに廻すようにしましょう。
対策その2.
常に空気を流し入れ替えるよう心がけましょう。
上記を参考に、南北・東西の空気の通り道を作りましょう。
窓を開けていても、部屋の扉が閉まっていては、効果は半減してしまいます。
対策その3.
押入れ・クローゼットの空気を入れ替えましょう。
上記オレンジ色部分は特に空気が滞留している箇所です。
晴れた日には時々、押入れやクローゼットを全開!しましょう。
すのこを使うのがベターです。
閉め切ったままですと、大事な衣類もカビや虫が発生しやすくなります。
対策その4.
インテリアや家具の配置に注意!
家具は壁から5㎝ほど空けるだけでも効果は違います。
また、畳の上は敷物をしないようにしましょう。
万年床やベッド下収納は厳禁です
掃除もマメに行いましょう。
対策その5.
エアコンや除湿機、扇風機を上手に利用しましょう。
節電の夏ですね、冷房も良いですが、扇風機で空気の流れを作れば
かなり違ってきます!。
ふと気がついたらびっしりカビが
・・・なんてならないよう、日ごろ十分注意しましょう。
もし、そうなったら・・・・放っておくと更に繁殖の恐れ有り!。
マンションの管理会社や大家さんに即、相談しましょう。


今日は久々の上天気

洗濯物がようやく片付きます!。 ・・・ずっと室内干しだったんで・・・。
衣類乾燥機が欲し~い!!!。
それにしても毎日、ジメジメ、いやな梅雨空

マンションにお住まいの方、カビや結露で困ってませんか?。
我が家は隙間風が吹きすさぶあばら屋なんで気密性や断熱性なんて
どこ吹く風ってとこですが、マンションはそうはいきませんよね。

常にカビや結露の危険性をはらんでいるんです。
また、新築マンションの場合、竣工までにコンクリートの水分が完全に抜け切ったとは
言いがたく、築後数年間はわずかながらも水分の放出が続いてるんです。
こ~んなお部屋で、梅雨時、閉め切った状態で室内に洗濯物を干してる
共働き世帯の皆さん、どこかでカビ・結露がすでに発生しているかも。
下記は一般的なマンションの間取りですが、どういうところに注意したら良いでしょう。
対策を考えてみましょう。

水色が風・空気の通り道です。
オレンジ色が空気や水蒸気の
滞留している部分です。
対策その1.

1に換気、2に換気、3、4が無くても5に換気。
換気扇は常時廻しておきましょう。
煮炊きをする時はもちろんですが、就寝中以外は、浴室か台所の換気扇を
常に廻して空気を流し入れ替えるのも一つの手です。
ただし、換気扇はその発生源の近くで廻すのが鉄則です。
洗濯物を干すのは浴室で浴室換気扇を廻しながらするのがBEST。
リビングで干すのであれば、LDKの換気扇を必ず廻しましょう。
また、平成12年以前の古いマンションでは、24時間換気が設けられていない場合が
ほとんどです。入居者自身でこまめに廻すようにしましょう。
対策その2.

常に空気を流し入れ替えるよう心がけましょう。
上記を参考に、南北・東西の空気の通り道を作りましょう。
窓を開けていても、部屋の扉が閉まっていては、効果は半減してしまいます。
対策その3.

押入れ・クローゼットの空気を入れ替えましょう。
上記オレンジ色部分は特に空気が滞留している箇所です。
晴れた日には時々、押入れやクローゼットを全開!しましょう。
すのこを使うのがベターです。
閉め切ったままですと、大事な衣類もカビや虫が発生しやすくなります。
対策その4.

インテリアや家具の配置に注意!
家具は壁から5㎝ほど空けるだけでも効果は違います。
また、畳の上は敷物をしないようにしましょう。
万年床やベッド下収納は厳禁です

掃除もマメに行いましょう。
対策その5.

エアコンや除湿機、扇風機を上手に利用しましょう。
節電の夏ですね、冷房も良いですが、扇風機で空気の流れを作れば
かなり違ってきます!。
ふと気がついたらびっしりカビが

もし、そうなったら・・・・放っておくと更に繁殖の恐れ有り!。
マンションの管理会社や大家さんに即、相談しましょう。



Posted by シーン・メイキング at 16:10│Comments(0)
│■ご案内