HOME > 浜松の土地活用ならシーン・メイキング > 排水管の動脈硬化にご用心
私たちは、建物を建てることを最終目的としません!その先にある夢や希望の実現をお手伝いします。こちらのブログにて、土地活用の事例から会社情報に至るまで様々な情報をご提供していきます。
プロフィール
シーン・メイキング
QRコード

お気に入り
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
■現場レポート (11)
■ご案内 (34)
■セミナー・イベント情報 (3)
■知る知るミシルなスタッフブログ (17)
■プロムハウス物語 (8)
■課題解決の事例 (2)
■施工事例(商・医・住) (0)
└
商う(大型店舗) (16)
└
商う(中小店舗) (46)
└
商う(飲食店舗) (21)
└
商う(ガソリンスタンド) (6)
└
商う(カーディーラー) (7)
└
商う(事務所・工場・その他) (33)
└
医やす(福祉・介護施設) (28)
└
医やす(病院・診療所) (47)
└
医やす(薬局) (10)
└
住まう(マンション) (57)
└
住まう(店舗付マンション) (3)
└
住まう(アパート) (5)
└
住まう(タウンハウス・戸建賃貸住宅) (15)
└
住まう(個人宅) (18)
最新記事
過去記事
最近のコメント
島口佳仁 / 商:63 船越町 『auショ・・・
テスト / 春色♪お色直し
シーン・メイキング / ◇空き巣にご用心!!
UE / ◇空き巣にご用心!!
シーン・メイキング / 家主地主様必見☆★賃貸住宅ミ・・・
アクセスカウンタ
2013年02月26日
排水管の動脈硬化にご用心
こんにちは!。
2月も末だというのに寒い日が続きますね。
冷え込む日が続くと、つい運動不足も手伝って体調不良となりがちですが・・・
建物や設備もこの時期、意外な、ある不具合が多いんです!。
なんと、排水管の詰り
です。
これがまた、冬場に多い
んです。
流し台っていうのは、異物を流さない限り、急に詰まるってことはまずありません。
長年の汚れや油分が管内に付着して
・・・そう、まるで人間の血管・・・動脈硬化みたいに・・・。
なんでこの時期って
。
夏の暑さでは固まらなかった油分が、寒さで固まりやすくなってゴミも付着して
・・・そう、それが管を塞いでしまうのです。
ウチは油なんか流さないってお宅でも、結構色んなものに付着してますヨ
。
特に、築2桁年数経過した建物は、メタボ検診をオススメします
。
先日も、某事務所で動脈硬化発症
。
排水口のお掃除やらパイプ洗浄剤やら手をつくしてみたのですが、ダメ・・・
シンク下の蛇腹パイプを外してみると・・・
ヘドロで埋まった、見るも無残なパイプ内・・・ お食事中の方、ゴメンなさい
。
(弊社の某監督は、これを素手で扱う ツワモノ?! です。
)
てなわけで、中をキレイにして流れはバッチリ
。
けど、流し台の蛇腹パイプが塩ビ製の場合は、固いものでつつくと破れてしまいますので
まずは、ラバーカップやパイプ洗浄剤で。
それでもダメなら、排水管を外してお掃除を。
一般に、流し台下のトラップはこんな構造になっています。
外す際は、バケツを下にお忘れなく
。
が、・・・なかなかこれが簡単ではない
ってのが現状です。
そういう時は、ぜひプロにお任せしましょう。
また、重症となると “高圧洗浄” が必要となります。
1回、ウン万円かかることも。(建物規模、階数によって違ってきます。)
排水管は、川の支流・本流と同様、最後には合流して一つの流れになる構造です。
なので、場合によっては、管内カメラ調査も必要になってきます。
トイレットペーパーやペーパークリーナーの使いすぎにもご用心
。
ゴミや油分を流さない事が第一ですが、ちょっと気をつけるだけで
“動脈硬化” は防げます。
寝る前に、排水口から多目の水を、ざっ~~~と流しておきましょう。
お風呂の残り湯でももちろんOK!。
ぬるま湯が油分や汚れを流してくれます。
ちょっと最近、流れにくくて・・・とお困りのお宅、アパート・マンション、事務所、お店、 ぜひご相談を
問い合わせ先
㈱シーン・メイキング
053-447-6111
2月も末だというのに寒い日が続きますね。
冷え込む日が続くと、つい運動不足も手伝って体調不良となりがちですが・・・
建物や設備もこの時期、意外な、ある不具合が多いんです!。
なんと、排水管の詰り

これがまた、冬場に多い

流し台っていうのは、異物を流さない限り、急に詰まるってことはまずありません。
長年の汚れや油分が管内に付着して
・・・そう、まるで人間の血管・・・動脈硬化みたいに・・・。
なんでこの時期って

夏の暑さでは固まらなかった油分が、寒さで固まりやすくなってゴミも付着して
・・・そう、それが管を塞いでしまうのです。
ウチは油なんか流さないってお宅でも、結構色んなものに付着してますヨ

特に、築2桁年数経過した建物は、メタボ検診をオススメします

先日も、某事務所で動脈硬化発症

排水口のお掃除やらパイプ洗浄剤やら手をつくしてみたのですが、ダメ・・・
シンク下の蛇腹パイプを外してみると・・・
ヘドロで埋まった、見るも無残なパイプ内・・・ お食事中の方、ゴメンなさい

(弊社の某監督は、これを素手で扱う ツワモノ?! です。

てなわけで、中をキレイにして流れはバッチリ

けど、流し台の蛇腹パイプが塩ビ製の場合は、固いものでつつくと破れてしまいますので
まずは、ラバーカップやパイプ洗浄剤で。
それでもダメなら、排水管を外してお掃除を。
一般に、流し台下のトラップはこんな構造になっています。

外す際は、バケツを下にお忘れなく

が、・・・なかなかこれが簡単ではない

そういう時は、ぜひプロにお任せしましょう。
また、重症となると “高圧洗浄” が必要となります。
1回、ウン万円かかることも。(建物規模、階数によって違ってきます。)
排水管は、川の支流・本流と同様、最後には合流して一つの流れになる構造です。
なので、場合によっては、管内カメラ調査も必要になってきます。
トイレットペーパーやペーパークリーナーの使いすぎにもご用心

ゴミや油分を流さない事が第一ですが、ちょっと気をつけるだけで
“動脈硬化” は防げます。

お風呂の残り湯でももちろんOK!。
ぬるま湯が油分や汚れを流してくれます。
ちょっと最近、流れにくくて・・・とお困りのお宅、アパート・マンション、事務所、お店、 ぜひご相談を
問い合わせ先
㈱シーン・メイキング

Posted by シーン・メイキング at 14:47│Comments(0)
│■現場レポート